AIRAのあゆみ


AIRAあゆみ | AIRAの活動年表 | 会報誌バックナンバー

AIRAのあゆみ

2012.4.1~2021.12.31

A I R A の 活 動 日本・世界の動き
2012年度(平成24年度
2012年
5/6
「2012年度 総会」

・4/11:インドネシア、スマトラ島でM8.7の巨大地震発生

・5/21:日本全国各地で5年ぶりの「金環日食」観測

・5/22:「東京スカイツリー」開業。高さ634mは自立式鉄塔世界一

・6/30:3年半ぶりに「うるう秒」として1秒追加挿入

・7/9:出入国管理法改正、「新しい在留管理制度」施行。外国人登録制度廃止に

・7/27~8/12:ロンドン第30回オリンピック。日本は史上最多38個のメダル獲得

・8/22:ロシア、世界貿易機関(WTO)に加盟

・8/29~9/9:ロンドン・パラリンピック

・9/11:政府、尖閣諸島国有化を決定。日中関係悪化に

・10/8:「ノーベル生理学・医学賞」山中伸弥京大教授受賞。IPS細胞作製成功で。日本人19人目、生理学医学賞は25年ぶり2人目

・12/16:自民党、衆議院選で圧勝。3年ぶり政権奪取


2013年

・2/28:ローマ法王ベネディクト16世退位

・3/13:新ローマ第266代フランシスコ法王選出

5/23 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(柏市)※第2回は12/20
6/26 「2012年度日本語の教え方講座」(全24回) ~2013/2/19 於:中央学院大学
7/16 外国人のための文化講座「フィリピンの家庭料理」
9/12 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」情報交換会(柏)
9/23 「第14回 国際交流スピーチ大会」
10/13 「’市民まつり」にAIRA Cultural Dance Group バンブーダンスで参加
10/27~1/11 「第15回 我孫子市野外美術展」通訳等派遣
11/1 国際交流バスツアー「都庁見学と下町谷中散策」
11/9 英語活動支援「並木小学校5年・6年生」
11/25 「第21回 あびこ国際交流まつり」
12/8 文化講座「外国人のための交流サロン」
12/9 「’12クリスマス&ポットラック パーティ」(アビスタ)
2013年度(平成25年度)
2013年
4/28
「2013年度 AIRA総会」

・4/2:東京・銀座の歌舞伎座が新開場

・4/20:中国四川省雅安市、M7.0の地震

・6/22:三浦雄一郎(80歳)、史上最高齢でエベレスト登頂成功

・6/22:「富士山・三保松原」がユネスコ世界文化遺産に登録

・9/7:2020年夏季五輪・パラリンピック、東京開催決定

・10/16:伊豆大島、台風26号で大規模土石流災害

・11/5:インド、火星探索機「マンガルヤーン」打ち上げ(2014/9/24:火星周回軌道到着、アジア初)

・11/8:フィリピン中部、台風30号直撃で壊滅的被害

・12/4:「和食-日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録

・12/6:特定秘密保護法が成立

・12/14:中国無人探査機「嫦娥3号」月面着陸、世界で3カ国目


2014年

・2/8~24:ロシア、ソチ冬季オリンピック

・3/8~17:ロシア、ソチパラリンピック

・3/31:国際司法裁判所(ICJ)、日本の調査捕鯨に中止命令

5/8 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(鎌ヶ谷)※第2回:12/11
6/1 「クロアチアの夕べin布佐」(於:ふさの風)に出演と通訳派遣
6/15 「国際交流フェスタ 楽しく!学ぼう!地球村」(主催:あびこ楽校協議会)に共催参加(於:アビスタ)
6/25 外国人のための文化講座「初夏の生け花」
8/25 「クロアチアの世界子供祭」に通訳派遣(於:クロアチア・シベニク町)
8/31 異文化理解講座「講演:『トルコの食文化』及びトルコ料理教室」
9/11 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」情報交換会(鎌ヶ谷市)
9/17 文化講座「外国人のための交流サロン」
9/29 「第15回 国際交流スピーチ大会」
10/26~1/10 「第16回 我孫子国際野外美術展」に通訳等派遣
11/24 「第22回 あびこ国際交流まつり」
12/12 国際交流バスツアー「小江戸川越町並み散策」
12/17 文化講座「タイの家庭料理」
2014年度(平成26年度)
2014年4/4~5 「第4回日タイキッズラグビー交流」通訳派遣(於:手賀の丘少年自然の家・NECラグビーグランド)

・4/1:消費税率5→8%に引上げ。17年ぶり

・4/1:日本、ハーグ条約(国際的子ども奪取に関する条約)加盟

・4/1:福島原発事故による避難指示区域、初の解除

・4/16:韓国、客船セウォル号沈没事故、死亡・行方不明304人

・5/31:国立競技場、建替えの為56年の歴史に幕

・6/21:「富岡製糸場と絹産業遺産群」、ユネスコの世界文化遺産に登録

・8/8:WHO,エボラ出血熱で緊急事態宣言(→12月に死者6千人に)

・8/21:「昭和天皇実録」完成、全12,000頁

・8/29:国連、日本にヘイトスピーチの法規制を勧告

・9/12:理化学研究所・先端医療センター病院、ips細胞を用いた再生治療実施、世界初

・9/19~10/4:韓国・仁川アジア大会

・10/5:高円宮次女典子さま、出雲大社権宮司の千家国麿さんと挙式

・10/7:「ノーベル物理学賞」赤崎勇、天野浩、中村修二(青色発光ダイオードLED開発)

・10/10:「ノーベル平和賞」マララ・ユスフザイさん(17歳パキスタン)とカイラシュ・サティヤルティ(インド)に

・11/26:「和紙(石州半紙、本美濃紙、細川紙)、手すき和紙技術」ユネスコの無形文化遺産に登録




2015年

・3/14:北陸新幹線(長野~金沢)開業

4/24 文化講座「フィリピンの家庭料理の紹介」
4/26 「2014年度 AIRA総会」
5/8 千葉大学 グローバルボランティア説明会
5/23 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(流山)※第2回:12/5
6/14 第1回 ドイツ語サロン(以降毎月)
6/25 「2014年度 日本語の教え方講座」(~2015/2/18)
7/16~18 「カナダから里帰り小学生体験入学」通訳派遣
8/22 「国際鳥類学会議参加者の我孫子ツアー」通訳支援
9/24 「留学生が先生!」(白山中)、以降2015/2/10迄全19校
9/28 「第16回 国際交流スピーチ大会」
10/4 バンブーダンスで「’14市民まつり」に参加
10/5 「国際フェスタ CHIBA」に出展(麗澤大学)
10/25 「第17回我孫子国際野外美術展」通訳派遣
11/20 並木小学校英語支援活動
11/21 “アビストリー”で「第23回あびこ国際交流まつり」PR
11/30 「第23回 あびこ国際交流まつり」
12/7 国際交流バスツアー「茨城フラワーパーク・納豆工場」
12/13 日本語教室、指導法ブラッシュ・アップ講座
2015年1/21 柏みどり幼稚園にてバンブーダンスを披露
2/28 外国人のための文化講座「ポットラックパーティ」
3/20 子どもスポーツ国際交流協会「タイキッズラグビー交流」通訳派遣
2015年度(平成27年度)
2015年
4/21
「駐日リトアニア共和国大使の我孫子市長表敬訪問」通訳派遣

・4/8:天皇、皇后両陛下がパラオ訪問

・5/30:小笠原諸島西方沖地震 M8.1

・6/29:AIIB(アジアインフラ投資銀行)設立に57カ国署名

・7/1:閏秒適用、8時59分60秒が追加

・7/5:明治の「産業遺産-製鉄、製銅、造船、石炭産業」世界遺産に登録

・7/20:アメリカ・キューバ国交回復 54年ぶり

・9/10:北関東・東北で記録的豪雨 常総市鬼怒川堤防決壊、甚大な被害発生

・9/19:ラグビーW杯で日本、強豪南アフリカ破る歴史的勝利

・10/5:マイナンバー法施行

・10/5:「ノーベル医学生理学賞」大村智 北里大特別栄誉教授(寄生虫特効薬開発に貢献)

・10/6:「ノーベル物理学賞」梶田隆章(東大教授)(素粒子ニュートリノ質量確認)

・10/10:「舞鶴への生還1945~1956シベリア抑留等日本人の本国への引き上げの記録」「東寺百合文書」、世界記憶遺産登録

・11/30:中国人民元、主要通貨入り。IMFがドル・ユーロ・円・ポンドに並ぶ基準通貨に加える

・12/7:在京3局(TBS

・文化・ニッポン)、難聴災害対策としてFMサイマル放送開始


2016年

・1/1:中国一人っ子政策終了 1979年からの政策転換

・2/16:日銀、初のマイナス金利導入

・3/20:オバマ米大統領キューバ訪問、現職大統領88年ぶり

・3/26:北海道新幹線、新青森~新函館北斗間149㌔開業

4/30 「2015年度 AIRA総会」
5月~ AIRAイブニングクラス(日本語)パイロット事業として開始
5/59 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(野田)※第2回:12/4
6/13 「北アリゾナ大学研修団ウエルカムパーティ」(中央学院大学)
7/3~6 北アリゾナ大学生ホームステイ 受入れ
7/11 日本語ブラッシュアップ講座「教科書をより有効に使い方法/漢字の教え方」(アビスタ)
7/30 外国人のための文化講座「韓国料理」(アビスタ)
9/27 「第17回 国際交流スピーチ大会」
11/5 国際交流バスツアー「笠間稲荷神社、春風萬里莊」
11/29 「第24回 あびこ国際交流まつり」
12/8 柏みどり幼稚園にてバンブーダンス体験へ派遣
12/9・10 丸の内KITTEにおける我孫子市アンテナショップに参加
12/12 日本語ブラッシュアップ講座「初級が終わってからの教え方-Weekly とその後の中級教材」
2016年
2/9
並木小学校英語教育及び異文化交流支援
3/4 外国人のための交流サロン「一日おくれのひな祭り」
3/25~27 子どもスポーツ国際交流協会「タイキッズラグビー交流」通訳派遣
2016年度(平成28年度)
2016年
4/13
「チャイルド・ユース・サポート章」受章

・4/1:電力小売りが全面自由化

・4/1:関西・伊丹両空港が民営化

・4/14:熊本県、M6.5最大震度7の地震。4/16にもM7.3死者50人

・5/27:オバマ米大統領、現職大統領初で被爆地広島を訪問

・6/19:選挙年齢18歳以上に引下げ

・7/17:「国立西洋美術館を含むル・コルビュジニ設計の建築作品」世界遺産に。近代建築運動に貢献

・8/5~21:リオデジャネイロ五輪、日本金メダル41個等過去最多獲得

・9/7~18:リオデジャネイロ・パラリンピック

・10/3:「ノーベル生理学・医学賞」大隅良典東大栄誉教授(オートファジー”細胞の自食作用”の仕組みの解明)

・10/8:阿蘇山 爆発的噴火 36年ぶり

・10/30:訪日外国人、初の年間2千万人突破 アジア観光客増加

・11/4:地球温暖化対策の新ルール「パリ協定」発効

・11/30:「山・鉾・屋台行事」(18府県33行事)、ユネスコ無形文化遺産に

・12/22:新潟糸魚川市で大規模火災 約150棟4万㎡焼失


2017年

・1/1:台湾交流協会→「日本台湾交流協会」に名称変更

・1/20:米、ドナルド・トランプ第45代大統領就任

・2/13:金正男氏マレーシアで殺害される

4/14 文化講座「マレーシアの家庭料理の紹介」
5/7 「2016年度 AIRA総会」
5/12 千葉大学グローバルボランティア説明会
5/23 中央学院大学ボランティア・アクティビティで説明会
5/25 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(我孫子)※第2回:12/16
6/4 2016北アリゾナ大学生ウエルカム・パーティ
6/27 北アリゾナ大学研修団ホームステイ報告会
7/14 「柔道キューバ代表の我孫子市訪問」通訳派遣
7/19 文化講座「浴衣をきてみませんか」
8/27 第9回あびこカッパまつり「河童音頭大行進」に参加
9/20 「2016年度 日本語の教え方講座」 ~2017/3/15
9/25 「第18回 国際交流スピーチ大会」
10/22 「第19回我孫子国際野外美術展」に通訳派遣
10/29 異文化理解講座「ドイツ 2016」
11/3 国際交流バスツアー「房総のむら・成田山新勝寺」
11/6 「ジャパン・バード・フェスティバル」に通訳派遣
11/27

・「AIRA 設立25周年記念式典」

・「第25回 あびこ国際交流まつり」

12/10 日本語教室レベルアップ講座「私はこうして日本語を勉強しました」
12/10 「2016 イヤーエンドパーティー」
12/20 台湾高校生のホームステイ
2017年
2/12
「2016年度 外国語会話講座幹事会」
2/23 並木小学校5年生の国際交流授業にGuests派遣
2017年度(平成29年度)
2017年
4/28
「2017年度 AIRA総会」

・6/1:はがき・切手、10円値上げ62円に

・6/12:上野動物園パンダ(香香)誕生

・7/31:アイヌ民族の遺骨、ドイツから返還

・10/5:「ノーベル文学賞」カズオ・イシグロ(英国籍)受賞

・10/6:「ノーベル平和賞」核兵器廃絶国際キャンペーンICAN、受賞

・10/30:「上野三碑」(群馬県)、「朝鮮通信使に関する記録」がユネスコ世界の記録に登録

・11/1:外国人技能実習制度に「介護」職種追加




2018年

・2/9~25:平昌冬季オリンピック、日本メダル13個、最多更新

・2/9~25:平昌冬季パラリンピック

5/19 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(柏)※第2回:12/8
5/25 外国人のための文化講座「台湾の家庭料理」
6/2・3 北アリゾナ大学旅行団の我孫子市訪問
5/20 千葉大学「地域NPO活動体験説明会」に参加
6/25・26 北アリゾナ大学生のホームステイ
7/8 日本語レベルアップ講座「語彙から考える《やさしい日本語》」
9/24 「第19回 国際交流スピーチ大会」
10/21 「第20回 我孫子国際野外美術展」に通訳派遣
10/11 「2017 AIOE海外、国内招待アーティストの市長表敬訪問」通訳派遣
10/11 「我孫子高校グローバル人材プロジェクト海外理解講座」講師派遣
10/27 外国人のための文化講座「習字を体験」
11/17 駅前放送局「アビストde NIGHT」でAIRAまつりをPR
11/26 「第26回 あびこ国際交流まつり」
12/7 国際交流バスツアー「グリコピアCHIBAと関宿城博物館で楽しむ秋!」
12/9 日本語レベルアップ講座「ゼロ初級者への対応」
12/9 「イヤーエンドパーティー 2017」
2018年
2/24
異文化理解講座「ペルー」
2/27 湖北小学校での国際交流授業を支援
2018年度(平成30年度)
2018年
4/27
「2018年度 AIRA総会」

・4/1:大阪市交通局、地下鉄・バス民営化

・5/19:英、ヘンリー王子とメーガン・マークス(アメリカ)挙式

・6/29:働き方改革関連法(残業時間に上限、高度プロフェッショナル制度創設等)、70年ぶりの労働法制改正

・10/6:築地市場、83年の歴史に幕

・10/11:豊洲市場、開場

・12/1:BS/CS放送で4K

・8K実用放送開始

・12/8:外国人労働者受け入れ拡大(新在留技能「特定技能」等新設

・12/31:アメリカ、ユネスコ脱退

【災害多発】

・6/18:大阪北部地震、M6.1

・6/28~7/8:西日本豪雨で220人死者、中部・東北・北海道にも及ぶ

・7/23:猛暑で熊谷市気温41.1度

・9/4:台風21号近畿地方縦断、関空閉鎖等

・9/6:北海道地震M6.7、苫東厚真火力発電所停止


2019年

・2/22:探索機はやぶさ2,小惑星リュウグウ着陸、世界初

5/25 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(流山)※第2回:12/7
6月~7月 【北アリゾナ大学旅行団の我孫子市訪問】関係

・6/15・16:杉村楚人冠記念館及びウエルカムパーティ

・7/4:「旧村川別荘見学と線香花火体験」に通訳派遣

・7/5:並木小学校で国際交流

・7/8:ホームスティ報告会

7/12 外国人のための文化講座「ベトナムの家庭料理」
9/30 「第20回 国際交流スピーチ大会」
10/15 「2018年度 日本語の教え方講座」 ~2019/2/25
11/3・4 「ジャパン バードフェスティバル 2018」に通訳派遣
11/7 我孫子高校「海外理解のための講演会」講師派遣
11/8 国際交流バスツアー「国営ひたち海浜公園、那珂湊おさかな市場」
11/25 「第27回 あびこ国際交流まつり」
2019年
1/27
「2018年度 外国語会話講座幹事会」
2/24 日本語教育講演会「地域日本語教室のあり方~共に暮らす仲間として~」開催
2019年度(令和元年度)
2019年
4/1~
特別講座「トラベルイングリッシュ初級」の開催(全4回)

・4/15:パリ・ノートルダム大聖堂炎上

・4/30:昭仁天皇退位、202年ぶり

・5/1:皇太子徳仁親王、天皇即位。平成から令和に改元

・6/30:日本、国際捕鯨委員会を脱退

・7/6:「仁徳天皇陵など49基の古墳群」、ユネスコ世界文化遺産に登録

・9/20~11/2:ラグビーワールドカップ2019日本大会、日本8強入り

・10/1:消費税、8%→10%に引き上げ。軽減税率あり

・10/2:「ノーベル化学賞」吉野彰(旭化成)、(リチウムイオン電池の開発)

・10/31:沖縄・首里城火災、正殿など焼失

・11/23~26:フランシスコローマ教皇来日、24日に広島・長崎訪問

・12/31:中国武漢市で原因不明の肺炎患者発生

【台風・豪雨による甚大な被害】

・9/9:台風15号、千葉市で瞬間57.5mの風、93万戸停電

・10/12:台風19号、関東甲信・東北に大雨、死者90人


2020年

・1/16:国内初のコロナウイルス感染者判明

・1/31:英、EC(欧州連合)離脱

・3/2~春休み:小中高校臨時休校

・3/11:WHO、コロナ感染拡大で、パンデミック(世界的流行)宣言

・3/14:JR山手線新駅「高輪ゲートウエイ駅」開業、49年ぶり30番目

4/26 「2019年度 AIRA総会」
5/14 AIRAセミナー「在留資格」を学ぶ
5/24 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(野田)※第2回:11/29
6/7~27 【北アリゾナ大学旅行団】関係

・6/7:市長訪問と杉村楚人冠記念館訪問

・6/9:交流会

・6/27:並木小学校

7/13 日本語レベルアップ講座 「みんなの日本語」
8/19 夏季特別講座「トラベルイングリッシュ初級Ⅱ」全4回
8/10~23 交換留学生のホームステイ
9/29 「第21回 国際交流スピーチ大会」
10/4 柏市国際交流協会との情報交換会議
11/2・3 「ジャパン・バード・フェスティバル 2019」に通訳派遣
11/3 国際交流バスツアー「銚子(ヒゲタ醤油工場、犬吠埼灯台)」
11/24 「第28回 あびこ国際交流まつり」
12/1 異文化理解講座「これであなたも英語が話せる」
12/14 「イヤーエンドパーティー 2019」
2020年
1/15
「中国貴陽市小学生と布佐南小での交流会」に通訳派遣
2/2 「2019年度 外国語会話講座幹事懇談会」
2/20 外国人のための文化講座「中国の家庭料理」
2/22 日本語ボランティア・スキルアップ講座
2020年度(令和2年度)
2020年
7/3
「AIRA外国語講座幹事相談会」の開催

・4/7~5/25:政府、緊急事態宣言発出

・6/22:スーパーコンピューター富岳、計算速度で世界一

・7/1:レジ袋有料化

・7/3~8:九州一帯豪雨、大規模水害発生、死者75人(~7/31令和2年豪雨)

・11/15:ASEAN加盟国等15か国、RCEP協定締結。世界貿易の3割を占める自由貿易圏誕生

・12/8:英、ファイザー製コロナワクチン接種開始

2021年

・1/6:アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件

・1/8~3/21:政府、緊急事態宣言発出

・1/16:大学共通テスト始まる(旧:大学入試センター試験)

・2/17:日本で新型コロナウイルス・ワクチン接種開始(医療従事者から)

・3/25:東京五輪聖火リレー、福島県から始まる

7/10 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(我孫子)※第2回:12/11
7/18 特別講座「オンラインでの日本語授業の進め方(基礎編)」
9/4 「2020年度 AIRA総会」
9/26 「2020年度 日本語の教え方講座」 ~2021/2/6
11/20 文化講座「ホリゾンタルアレンジを作る」
2021年
1/31
「2020年祖 外国語会話講座幹事懇談会」
3/13 日本語教室土曜クラス「オンラインお楽しみ会」
2021年度(令和3年度)
2021年
4/24
「2021年度 AIRA総会」

・4/5~6/20:まん延防止等重点措置又は緊急事態宣言発令(我孫子市は、4/28~6/20)

・7/11~9/30:まん延防止等重点措置又は緊急事態宣言発令(千葉県は7/30~9/30緊急事態宣言)

・7/23~8/8:「2020東京オリンピック」、無観客で開催

・7/27:「北海道・北東北の縄文遺跡群」、ユネスコ世界文化遺産に登録

・8/24~9/5:東京パラリンピック

・8/31:米軍、アフガニスタンから撤退完了、米国史上最長20年に及ぶ戦争の終結宣言

・9/12:女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」開幕

・10/2:土曜日の普通郵便・ゆうメール配達中止

・10/5:「ノーベル物理学賞」真鍋淑郎(米国籍)、(気候変動モデルの研究)

・10/26:秋篠宮家長女眞子さんと小室圭さん結婚

・12/8:日本の民間人初のISS滞在(12日間)

・12/22:オミクロン株の市中感染、国内で初確認

5/26 「駐日スロベニア共和国大使の市長表敬訪問」等に通訳派遣
6/25 オンラインで外国人相談実施
7/14~7/25 「スロベニア共和国オリンピック代表チームの市内事前キャンプ」に通訳派遣
7/25 「スロベニア女子柔道選手と市民交流会」に通訳派遣
9/10 「東葛地区国際交流協会連絡協議会」(柏)※第2回:11/26オンライン
9/18 日本語ボランティア・レベルアップ講座「進度と年間スケジュールを考えるための1回の授業イメージ~オンラインの今だからできること」
9/27 AIRA、内閣府から「ホストタウン功労者感謝状」受賞
 (11/22市長から受領)
11/3 川村学園女子大学「教職実践演習」に講師派遣
11/28

・「AIRA設立30周年記念式典」

・「第29回 あびこ国際交流まつり」

12/11 「東京2020大会×我孫子市ミュージアム~Hvala Sloveniji~」展に通訳派遣
12/23 「我孫子東高等学校と中正高級中学のオンライン交流会」に通訳派遣

AIRAの活動年表

会報誌バックナンバー

PAGE TOP